ノベルティグッズとして、人気のエコバッグを製作しよう!

こんにちは。
当店の商品知識では自信ありの玉村です!
2020年7月のレジ袋有料化により、
今ではすっかり浸透した「エコバッグ」。
ショップのノベルティや雑誌の付録など…
エコバッグの注目度はいまだに衰えていません。
「ノベルティグッズとして製作したいけど、どうすればいいかわからない」
「どんなエコバッグにすればいいか悩んでいる」という方に、
今回はエコバッグを製作する上で役立つ情報をご紹介いたします!
1.ノベルティグッズを製作するならエコバッグにするべき理由
ノベルティグッズとしての需要が高まってきているエコバッグですが、
その理由は「環境問題」や「社会の流れ」にあります。
近年、ニュースでも話題の 「マイクロプラスチック問題」は知っていますか?
海に流れ出たプラスチックごみが、
海流などの影響で目に見えないほどの大きさ(5mm以下)になり、
生態系への影響が懸念されている問題のことです。
このような環境問題に対して、
世界各国で様々な取り組みが行われています。
例えば、エコバッグが広く認知されるきっかけとなった「マイバッグ運動」。
ごみの削減や、レジ袋の原料となる原油節約などの
環境汚染対策を目的とした取り組みです。
最近のことだと思われる方もいるかもしれませんが、
2008年に富山県が日本で初めてレジ袋無料廃止を行ったりと、
ずっと前から日本でも環境に対する取り組みは行われています。
世界で見てみるともっと早くから取り組んでいる国も。
2018年の時点で世界では127か国がレジ袋の法規制を実施、
そのうち83か国は無料配布を禁止しているんです。
そして2020年7月、ついに日本でも有料化となりました。
エコバッグは私たちにもすっかり身近なアイテムになりましたね。

このような背景があり、今では私たちの日常で
エコバッグは欠かせない必需品のひとつとなりました。
ノベルティグッズとしてエコバッグが注目されるのもわかりますよね!
2.エコバッグの素材、カタチ、機能について
ノベルティエコバッグを製作する際に気になる、
基本的な種類を【素材】【カタチ】【機能】別で簡単にご紹介いたします!
素材について
コットン
柔らかく、ナチュラルな風合いで肌触りも◎。
その上、丈夫なので、最も人気がある生地です。
幅広い印刷加工が可能で、
デザイン性の高いエコバッグを製作する際におすすめ。
帆布・キャンバス
厚手で耐久性がしっかりある生地です。
靴などの生地としても使用されるほど丈夫なので、
長く愛用できるのもうれしいポイント。
エコバッグに、ペットボトルや野菜類など
重たいものを入れる際には、かなり重宝します。
デニム
カジュアルな服装に合う素材です。
エコバッグとしてだけでなく、おしゃれに
普段使いバッグとしての利用も可能。
使い込めば、インディゴ特有の色落ちなども楽しめ、
年々味わいが増していきます。
ナイロン・ポリエステル
エコバッグとして製作する時に、
特に選ばれることが多い素材です。
軽くて、持ち運びに便利。
小さくたためるので、収納場所に困らないのも特徴です。
速乾性や撥水性にも優れ、強度もしっかりあります。
カタチについて

ベーシックタイプ
ファスナーやボタンも付いていない、 一般的なトートバッグのカタチ。
最近はマルシェタイプも人気です。
ボタン・ファスナー・巾着タイプ
開口部をしっかり閉じられるので、中身が見えずに済みます。
荷物が多いときなどにも、溢れることがないので安心です。
レジカゴタイプ
スーパーのカゴにぴったりサイズ。
会計済み用のレジカゴにそのままセットすれば、
自分で商品をエコバッグに移し替える必要がない優れものです。
マチ付きタイプ
マチがついていることでバッグ自体が自立します。
安定するため、
お惣菜など汁漏れの可能性があるものを運ぶ際にはとても便利で安心。
機能について
保冷タイプ
バッグの内側に保冷機能がついたもの。
生鮮商品など温度管理が必要なものを持ち帰るのに便利で
アウトドアレジャーでも活躍します。
ポケッタブル・コンパクトタイプ
手のひらほどのコンパクトサイズに収納でき、
普段使うバッグの中に入れておけば、急な買い物の際にも役立ちます。
仕事をしている方に人気で、最もエコバッグに多い仕様です。
ノベルティとして配りやすいサイズ感でもあります。

3.ターゲット別ノベルティエコバッグをご紹介!
ノベルティエコバッグを製作する時には、
どういう人に向けて製作するかが大切です。
性別や年齢が違うだけでも、
喜ばれるノベルティエコバッグの条件が大きく変わります。
ここでは、ターゲット別で抑えておくべきポイントをご紹介します。

主婦向け
特にエコバックの使用頻度が高い主婦には、
食材が傾いたりしないようにマチがあり、
大きめのサイズが人気です。
荷物が多くなるだけに、
耐久性もあり、軽量のエコバッグが◎。
(ポイント)
① マチ幅の広め
② 少し大きめ
③ 丈夫で軽い(持ち運びのしやすいもの)
独身女性向け
一人暮らしの学生や、
流行に敏感な働き盛りの若い女性は、
エコバッグもデザイン重視派が多数。
学校や仕事の帰り、出先のついでに
という感覚での使用が多く、
1人分の食材が入る容量で、
コンパクトなものが好まれます。
(ポイント)
① デザイン性のあるもの(コットンバッグも人気)
② コンパクト
③ 少量サイズ
男性向け
男性が持っていても抵抗がなく、
使いやすい色が重要。
ビジネスバッグなどに入るよう、
コンパクトで、
シンプルなデザインの
エコバッグが喜ばれます。
(ポイント)
① 黒や茶色など男性好みの色
② コンパクト
③ シンプルなデザイン
子供向け
動物や乗り物柄などが描かれた、
子どもらしいデザインが◎。
ランドセルなど通学バッグに常備しておけば、
急に荷物が増えた時にも
利用できるので、便利です。
(ポイント)
① 子どもらしいカラフルなデザイン
② 体に合ったサイズ(小さめ)
③ コンパクト
4.エコバッグのデザイン制作が不安な方におすすめのサービス
店舗名や会社名、電話番号を入れるなど、
PRグッズとしても利用されるエコバッグ。
せっかくノベルティとしてエコバッグを製作するなら、
思わず目を引くような、おしゃれなバッグにしたいですよね!
そこで重要になるのは、やはり「デザイン」です。
ですが、「欲しいデザインのエコバッグがない」
「自分でデザインしたいけど難しそう」などの
悩みや不安を持っている方も多いはず…。
そんな方のために、当店のおすすめサービスをご紹介いたします!

誰でもWeb上で、簡単にデザインが可能な
「かんたんデザイナー」は、デザインソフトが不要!
多種多様なデザイン素材やテンプレートを使用して
オリジナルエコバッグを製作することができます。
流行りのデザインやオリジナリティのあるデザインを
簡単に作ることができ、思い通りのノベルティエコバッグを製作できます!
お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
5.番外編:汚れたときの対処法、お手入れ方法は?

使っていくうちに、だんだんと汚れていくエコバッグ。
素材によっては、洗えないエコバッグもありますよね。
「お気に入りのエコバッグを、少しでも長く使いたい!」
そんな方のために、素材別でお手入れ方法をご紹介します。
コットン・キャンバス(帆布)・デニム
(OK)
毛先の柔らかいブラシなどを使ってブラッシングして、
ホコリなどの汚れを落とす。
中性洗剤を使って、ぬるま湯で優しく押し洗いし、
陰干しする。(プラスチック消しゴムで落ちる場合あり)
※特に汚れやすい持ち手部分は、
水で濡らして、手洗い用の固形石鹸か、
中性洗剤を塗り付けた歯ブラシなどで汚れを落としてすすげばOK。
(NG)
揉んだり、こすったりして洗うのは×。
色落ちの可能性があるので漂白剤も使わないように。
ナイロン・ポリエステル
(OK)
軽く濡らしたタオルに薄めた中性洗剤をつけてたたくように拭く。
落ちにくい場合は中性洗剤でやさしく手洗い。
乾かすときは陰干しに。
保冷機能がついているエコバッグは
内面を、ウェットティッシュで軽く拭くだけでも効果的です。
(NG)
型崩れの原因になるので、洗濯機は×。
また熱に弱いので、乾燥機の使用も不可です。
ちなみに、トートバッグ工房で扱っている製品は、
基本的に洗濯を推奨しておりません。
どうしても洗濯をご希望の場合は、
絶対に成功する保証はできかねますが、
上記の方法を参考にしていただきチャレンジしてみてくださいね。
失敗せずに汚れを落としたい!という方は、
ご自身で挑戦する前にクリーニング専門の業者さんへのご相談が
一番安心なのでおすすめですよ。
6.まとめ
本記事ではノベルティバッグとして
エコバッグを製作しようとしている方への
お役立ち情報をご紹介いたしました。
当店のInstagramではノベルティにおすすめのバッグのご紹介をしています!
バッグ選びに困った際にはぜひご覧ください。
また、新型コロナウイルスの蔓延で
イベントや展示会が延期・中止になった…というような場合でも、
商品手配前や印刷加工前でしたらキャンセルも可能ですので、ご安心ください。
それでも、不安な点がある場合やご不明点がある場合は、
お気軽にお問い合わせください。
メールにて
アドレス:info@totebag.jp
受付時間:24時間
※土・日・祝日にいただきましたお問い合わせは、翌営業日以降に順次ご回答となります。
お電話にて
電話番号:0778-42-8262
受付時間:10:00~18:00(土日祝除く)
お問い合わせフォームにて
ご不明点をフォーム内「お問い合わせ内容」欄にご記入ください。
この記事を監修してくれた「トートバッグ博士」

山本 禎久(やまもと よしひさ)
株式会社エーリンクサービス 代表取締役
昭和48年生まれ 福井県越前市出身
趣味は山登りとゴルフ、好きなトートバッグのカタチは「船底クラシックトートバッグ」。
スピードと挑戦を求め続け、社内で誰よりもトートバッグに見識がある。
大阪学院大学を卒業後、営業、物流、製造業務など多くの職種に従事。退職後、2009年に販促バッグ等の製造、輸入、販売を手掛ける株式会社エーリンクサービスを設立。『考える価値創造集団』を経営理念に掲げ、従業員一人ひとりが積極的に考え、行動することでトートバッグ専門店としての新サービスを企画・発信し続けている。
関連コラム
-
見て納得、折りたたみエコバッグがオリジナルノベルティでおすすめの理由
見て納得、折りたたみエコバッグがオリジナルノベルティでおすすめの理由
ノベルティを作ろうと思ったとき、さまざまな種類のノベルティがあり、悩むことが多いと思います。”トートバッグの専門店”である当店がエコバッグが、なぜ今人気なのかという点や、エコバッグのノベルティを製作をしようとした際に知っておいていただきたいポイントをご紹介いたします。
-
年度末の予算消化とは?有効に使い切るオススメの方法や注意点を解説
年度末の予算消化とは?有効に使い切るオススメの方法や注意点を解説
年度末にやってくる予算消化。使い切るべき理由や無駄にしないためのオススメ方法、注意点も解説しています。有効に使い切るにはオリジナルグッズの作成がオススメです。
-
ノベルティとは?配布する目的やグッズ制作のポイント、選び方
ノベルティとは?配布する目的やグッズ制作のポイント、選び方
多くの企業が取り入れている「ノベルティ」。販促品との違いや、どんな効果があるかはご存知でしょうか?ノベルティの意味や制作時のポイントなども解説します。販促効果が高い、人気のおすすめグッズもご紹介。初めてオリジナルノベルティグッズを制作される方は必見です!
-
企業がノベルティを配布して得られる効果とおすすめグッズ8選
企業がノベルティを配布して得られる効果とおすすめグッズ8選
展示会やイベント、記念品としてなど、企業にとっては何かと制作する機会のあるノベルティ。ポイントを意識することで販促効果が一層期待できます。本記事では、企業がノベルティを制作する際のポイントや目的、おすすめグッズをご紹介いたします。